ユニバーシティ2期終了しました☆
2019/01/18
11~1月で開講していた、ユニバーシティ2期が先日終了しました^^
(全6回)
今回は新規4名再受講2名、前者3:後者3という構成でした。
1期は(予想通り?)後者大多数だったんで、2期は雰囲気がまたがらっと変わりましたね~。
あと今回はシャバ寄りの方が多かったかも。(興味の方向が)
受講生の興味関心や質問から学ぶことも多かったです!
感想記事をさっそく書いてくれたおふたり
ゆっきー
『【ユニバ卒業】私に、自由を!!』

卒業生リンクも追加しました^^
⇢ https://zenshakosha.com/graduate/
八屋の虎ちゃん(写真真ん中)は、前者らしい切り口での前者後者記事を色々書いてますよ~。
実践的な講座も開催してるんでご参考くださいな♪(ディスり方講座おすすめっ)
沢井のり子(のんちゃん・写真右上)は、ど後者と言いつつシャバで活躍する後者さん。
でもって超前者な旦那さんのディスり可愛がりに転がされるハートフルな日常は実に微笑ましっす><

「前者後者論はまだまだ研究が必要だし、もっと伝えやすい表現はないか、日々トライ中なのです。
それは毎月のお茶会もそうだし、このユニバーシティもそう。
みなさんのチカラをかりて
もっと広がっていったらいいな。
いや、広めます!
副学長のわたくし頑張ります♡ 」
(後者夫の妻であり3児の母でもある、ともぴのパートナーシップ講座が1/20にあるよ~)
学長のワタクシとしましては、そうですね~。
人間って自分の「当たり前」って疑えないのですよね。
違う当たり前を持つ他人と接していくことで
自分の「当たり前」の当たり前じゃなさに気づいたり
見直したりしていくのでしょうが、
「違う」ということだけは感じても「何が」がずっとわからなかったのが
この「前者後者」の違いだったのですよ。
文化の違いとか性別の違いとか性格の違いって
びっくりはしても「まあそういうこともあるかな」って思えるけど、まさか
世界の見え方が違うとか
意識のベースが違うとか
頭の情報整理の仕組みがそもそも違うとか
思ってもみなかったじゃないですか。
しかも「色んな人がいる」じゃなくて、たった2タイプですよ。
前者後者の知見を具体的に応用してほしいとは思ってるんですが、
(それを意識したカリキュラムを組んでもいるのですが)
なんつっても、それに気づいた感動ね。
自分の隣にまさかの異世界。
その驚きと興奮、一気に見えた色んな疑問の理由。
それを伝えたくてですね~^^
だから講座目標は
「見える世界が倍になる」
なんですが、
今回もそれが果たせていたらうれしいっす☆
みんな、ありがと~
&前者後者のものの見方を活かして、そしてぜひ広げていってくださいな。
講師陣の皆様も、引き続きよろしくです^^
3期は5月~かな?